11月か
このところどんどん寒くなってきて、年末感が高まっております。
(え?気が早い?)
そんな中、車を車検に出したらいろいろ不具合が見つかって、入院・・・。
ハブベアリングだのクラッチだのサイドウィンドだのいろいろ交換で費用がかさむのだよなぁ。
しかしま、10年以上経った日本車はこんなもんでしょ。
それに買い換えるより安いし、買い換えようにも同等の車が存在しないんだからしょうがない。
ほぼ同等の車といえばトヨタ86とかスバルBRZ(同じ車だってか)なんかがありますが、ノーマル車ではうちのズバッカーよりポテンシャルが落ちるのは確実。
しばらくはS15オーテックに乗るしかないってところですな。
と、広告よけのヒマネタだ。
(え?気が早い?)
そんな中、車を車検に出したらいろいろ不具合が見つかって、入院・・・。
ハブベアリングだのクラッチだのサイドウィンドだのいろいろ交換で費用がかさむのだよなぁ。
しかしま、10年以上経った日本車はこんなもんでしょ。
それに買い換えるより安いし、買い換えようにも同等の車が存在しないんだからしょうがない。
ほぼ同等の車といえばトヨタ86とかスバルBRZ(同じ車だってか)なんかがありますが、ノーマル車ではうちのズバッカーよりポテンシャルが落ちるのは確実。
しばらくはS15オーテックに乗るしかないってところですな。
と、広告よけのヒマネタだ。
スポンサーサイト
梅雨入り
なにー、梅雨入りだとーー!
涼しいのはいいことで、エアコンを使わなくていいから電力危機も先延ばしというところですかな。
で、雨にちなんで。

雨のニュルブルクリンク北コース。
GT4には限定的にウェット路面のコースが出てきましたが、これまでのグランツーリスモには雨はありませんでした。
しかし、「5」からは雨が降ります。
これはスペシャルイベント中のAMGドライビングアカデミーからの写真。
ニュル北を習熟するためのイベントで、初級中級上級超上級と4段階あります。
1周20㎞を超すニュル北を4つの区間にわけてそれぞれを練習、最後に遅い車を抜きながら1周のタイムアタックをするという流れで進みます。
それを低出力車のドライ(初級)、大出力車のドライ(中級)、低出力車のウェット(上級)、大出力車のウェット(超上級)の4種で訓練するのです。
写真は超上級の最終訓練。オーバーテイクしながらのタイムアタックの様子。
車はベンツSLS AMG。
雨だとほんと、前が見えない。

背後に見えるヘッドライトがおいらの車。
そこから前を見ると、

この状態で追い越さなければなりません。
運転する時はコクピット視点を使ってますから、ウィンドに雨粒もついて視界最悪。
速度差が大きいので追突すると大事故になります。

ニュル北名物カルッセル。(回転木馬コーナー)

縁石またぎだっ!

最高速が出るポイントね。

最終コーナーを立ち上がって栄光のゴール!
8分30秒を切らないと金は取れません。
金獲得のラップでもコースアウトや接触事故を起こしてます。
だからそんなにきびしいタイム設定ではないと思われますが、とにかくウェット走行はコントロールが難しいのでミスをするのは仕方ないとして、ミスした時のリカバリーと集中力を切らさないことが大事であります。
涼しいのはいいことで、エアコンを使わなくていいから電力危機も先延ばしというところですかな。
で、雨にちなんで。

雨のニュルブルクリンク北コース。
GT4には限定的にウェット路面のコースが出てきましたが、これまでのグランツーリスモには雨はありませんでした。
しかし、「5」からは雨が降ります。
これはスペシャルイベント中のAMGドライビングアカデミーからの写真。
ニュル北を習熟するためのイベントで、初級中級上級超上級と4段階あります。
1周20㎞を超すニュル北を4つの区間にわけてそれぞれを練習、最後に遅い車を抜きながら1周のタイムアタックをするという流れで進みます。
それを低出力車のドライ(初級)、大出力車のドライ(中級)、低出力車のウェット(上級)、大出力車のウェット(超上級)の4種で訓練するのです。
写真は超上級の最終訓練。オーバーテイクしながらのタイムアタックの様子。
車はベンツSLS AMG。
雨だとほんと、前が見えない。

背後に見えるヘッドライトがおいらの車。
そこから前を見ると、

この状態で追い越さなければなりません。
運転する時はコクピット視点を使ってますから、ウィンドに雨粒もついて視界最悪。
速度差が大きいので追突すると大事故になります。

ニュル北名物カルッセル。(回転木馬コーナー)

縁石またぎだっ!

最高速が出るポイントね。

最終コーナーを立ち上がって栄光のゴール!
8分30秒を切らないと金は取れません。
金獲得のラップでもコースアウトや接触事故を起こしてます。
だからそんなにきびしいタイム設定ではないと思われますが、とにかくウェット走行はコントロールが難しいのでミスをするのは仕方ないとして、ミスした時のリカバリーと集中力を切らさないことが大事であります。
GT5のラリー
震災後ほとんどやっていなかったGT5。
停電はとりあえずなくなったので、またちょこちょこ走り始めています。
と言いつつ今回お見せするのは震災前に走った分。
グランツーリスモ5にもラリーイベントは設定されております。
通常のレースイベントとは別枠のスペシャルイベントとなっています。
スペシャルイベントではある条件をクリアするのが目的の、試験みたいなイベントになっているのが普通で、
車両も専用の物が用意されているのが通常。
しかし、ラリーは自分で仕立てた車を持ち込まなければなりません。
ラリー初級では最高出力250馬力以下の車と指定されています。
これ、ランエボとかインプレッサじゃダメってことね。
というわけで、こんな無茶をしました。

シルビアS15スペックR。
ラリーに向かねぇーーー!
いままでのGTではオフロードでもレースをさせられましたが、今度は違います。

ちゃんとSSのタイムアタックになっていて、順番に出走するのです。
上の写真は順番待ちの図。
で数本のSSを走ったトータルタイムで順位を決めるっつーわけ。
シルビアをラリー向けにチューン。

ダートタイヤを付けたら、なぜかホイールも交換されました。
往年のOZ!!
このホイール、流行ったよなぁ。
それから、ラリーですからコ・ドライバーが同乗!

走行中に「らいとたーん」だの「れふとたーん」だのと指示をくれますが、エンジン音走行音でほとんど聞き取れません。
しかも英語だし。
シルビアでのラリーは結構大変だったけど、あとの中級上級はプレゼントカーのラリー車で乗り切ったとさ。
(まだセバスチャン・ローブラリーチャレンジが残ってます)
停電はとりあえずなくなったので、またちょこちょこ走り始めています。
と言いつつ今回お見せするのは震災前に走った分。
グランツーリスモ5にもラリーイベントは設定されております。
通常のレースイベントとは別枠のスペシャルイベントとなっています。
スペシャルイベントではある条件をクリアするのが目的の、試験みたいなイベントになっているのが普通で、
車両も専用の物が用意されているのが通常。
しかし、ラリーは自分で仕立てた車を持ち込まなければなりません。
ラリー初級では最高出力250馬力以下の車と指定されています。
これ、ランエボとかインプレッサじゃダメってことね。
というわけで、こんな無茶をしました。

シルビアS15スペックR。
ラリーに向かねぇーーー!
いままでのGTではオフロードでもレースをさせられましたが、今度は違います。

ちゃんとSSのタイムアタックになっていて、順番に出走するのです。
上の写真は順番待ちの図。
で数本のSSを走ったトータルタイムで順位を決めるっつーわけ。
シルビアをラリー向けにチューン。

ダートタイヤを付けたら、なぜかホイールも交換されました。
往年のOZ!!
このホイール、流行ったよなぁ。
それから、ラリーですからコ・ドライバーが同乗!

走行中に「らいとたーん」だの「れふとたーん」だのと指示をくれますが、エンジン音走行音でほとんど聞き取れません。
しかも英語だし。
シルビアでのラリーは結構大変だったけど、あとの中級上級はプレゼントカーのラリー車で乗り切ったとさ。
(まだセバスチャン・ローブラリーチャレンジが残ってます)
GT5だ
というわけでグランツーリスモ5の話。
地道にプレイしております。
ライセンス試験はオール金
いままでだとリプレイビデオをアップするところなんですが、
GT5はハイビジョン映像なもんで、簡単にストリーミングビデオを作ることが出来なくてちと困る。
事前にアナウンスされていたユーチューブアップロード機能はなくなったみたいなのだ。
しょうがないのでSライセンスで金の証拠写真だけお見せします。
GT4までのSライセンスはサーキット1周のタイムアタックでしたが、GT5では十数台の最後尾からスタートして1周でトップに立て、という試験なのです。
で、トップに立った瞬間の写真ダス。
第一試験はモンツァだコノヤロー。

フェラーリF430でゴボー抜き!!
つづいて

トライアルマウンテン。
マセラティグランツーリスモSでゾンタをぶち抜く。
第三はニュルブルクリンクGPコース。

ベンツSLS AMGでチゼータを攻略。
そして
フェラーリ330P4レースカーでR246のレース。これは大変でした。古い車なので、ABSやTCSはオフにしたらそりゃもう大変。
次はラグナセカ。

アメ車ですな。(カマロSS)
第六はマドリード市街地。

操るはランボルギーニ・ミウラP400ベルトーネプロトタイプ。
スーパーカーだねぇ。

ここはトップギアテストトラック。
イギリスBBCのおバカ車番組のテストコースです。
スティグより速く走れたか?車はジャガーXKRクーペ。
実はこの写真の後で一回抜き返されてもう一回抜いたんですが、派手な瞬間を写真にしました。
第8は聖地鈴鹿。

シケインで飛び込んでいるのはアルファロメオ8Cコンペティツィオーネ。
そしてル・マン、サルテサーキットの2009レイアウト。

レクサスLFAで世界のスーパーカーと渡り合うのだぁがぁ、レクサス、あんまり動力性能はよくねーぞ。直線で追いつかれるじゃん。
だからコーナーワークで頑張るしかない。
最後はグランツーリスモ伝統のスペシャルステージルート5。

このオレンジ色の車はマクラーレンの市販スポーツカー、MP4-12C。
フェラーリエンツォをぶち抜いております。後方に見えるヘッドライトはブガッティヴェイロンざんす。
まーしかし、なぜかライセンス試験ではスキッドリカバリーフォースというドライバーエイドを切ることが出来ない(ダートイベントではドリフトの必要から切りになってる)ためにいまいちリアルな挙動ではありません。
試験よりミッションクリア型のスペシャルイベントのほうが難しいっす。
地道にプレイしております。
ライセンス試験はオール金
いままでだとリプレイビデオをアップするところなんですが、
GT5はハイビジョン映像なもんで、簡単にストリーミングビデオを作ることが出来なくてちと困る。
事前にアナウンスされていたユーチューブアップロード機能はなくなったみたいなのだ。
しょうがないのでSライセンスで金の証拠写真だけお見せします。
GT4までのSライセンスはサーキット1周のタイムアタックでしたが、GT5では十数台の最後尾からスタートして1周でトップに立て、という試験なのです。
で、トップに立った瞬間の写真ダス。
第一試験はモンツァだコノヤロー。

フェラーリF430でゴボー抜き!!
つづいて

トライアルマウンテン。
マセラティグランツーリスモSでゾンタをぶち抜く。
第三はニュルブルクリンクGPコース。

ベンツSLS AMGでチゼータを攻略。
そして

フェラーリ330P4レースカーでR246のレース。これは大変でした。古い車なので、ABSやTCSはオフにしたらそりゃもう大変。
次はラグナセカ。

アメ車ですな。(カマロSS)
第六はマドリード市街地。

操るはランボルギーニ・ミウラP400ベルトーネプロトタイプ。
スーパーカーだねぇ。

ここはトップギアテストトラック。
イギリスBBCのおバカ車番組のテストコースです。
スティグより速く走れたか?車はジャガーXKRクーペ。
実はこの写真の後で一回抜き返されてもう一回抜いたんですが、派手な瞬間を写真にしました。
第8は聖地鈴鹿。

シケインで飛び込んでいるのはアルファロメオ8Cコンペティツィオーネ。
そしてル・マン、サルテサーキットの2009レイアウト。

レクサスLFAで世界のスーパーカーと渡り合うのだぁがぁ、レクサス、あんまり動力性能はよくねーぞ。直線で追いつかれるじゃん。
だからコーナーワークで頑張るしかない。
最後はグランツーリスモ伝統のスペシャルステージルート5。

このオレンジ色の車はマクラーレンの市販スポーツカー、MP4-12C。
フェラーリエンツォをぶち抜いております。後方に見えるヘッドライトはブガッティヴェイロンざんす。
まーしかし、なぜかライセンス試験ではスキッドリカバリーフォースというドライバーエイドを切ることが出来ない(ダートイベントではドリフトの必要から切りになってる)ためにいまいちリアルな挙動ではありません。
試験よりミッションクリア型のスペシャルイベントのほうが難しいっす。